
夏季休診のお知らせ
8月10日から17日まで休診させていただきます。
ご協力の程をよろしくお願いいたします。
夏季休診のお知らせ
8月10日から17日まで休診させていただきます。
ご協力の程をよろしくお願いいたします。
新型コロナワクチンの残数について
新型コロナワクチンの予約申し込み、および接種が進んでおります。
当院ではファイザー社製RNAワクチン(コミナティ)の最新型である、従来の成分に、オミクロン変異株に対応した成分が含まれた2価ワクチンを接種しております。
このワクチンは在庫が限られており、保健センターに申し込んである確保予定数が満了したら、当院では従来型のワクチンの接種予定はありませんので、今回のワクチン接種が終了になります。
すなわち、現時点で予約、お申し込みが終了している方の分はございますが、残りがあまり多くなく、今後予約を受け付けることが出来る方があまり多くありません。
今回接種をご検討の方は、早めにお申し込みをいただけますように、よろしくお願い申し上げます。
新型コロナワクチン接種予定
新型コロナワクチン接種を再開いたします。
ご希望の方は、当院に直接ご来院いただくか、診療時間帯にお電話で申し込んでください。
ワクチンはファイザー社製RNAワクチンのオミクロン株対応型で、最新のワクチンになります。
とりあえず5月21日と28日の日曜日午前を予定しております。
6回目の方は、接種券が届いた方が対象になります。
当面高齢者にしか接種券が届きませんので、基礎疾患があり、希望される高齢者でない方は、保健センターへの申し込みが必要です。
4回目や5回目などを控えておられた方は、未接種の接種券があれば、それを用いて受けていただけます。
連休がありますので、診療日かどうか確認してご連絡ください。
臨時休診のお知らせ
社員研修のために、3月22日水曜日は終日休診とさせていただきます。
ご心配ご迷惑をおかけしますが、ご了承の程をよろしくお願い申し上げます。。
新型コロナワクチン接種予定
本年の新型コロナワクチン接種が未定でしたが、以下の通り実施いたします。
従来休診日になる日曜日などを接種日としておりましたが、種々の事情により、休診日には行わず、通常の診療日に少数例ずつ行うことにしました。
午前中は11時半から、午後は18時半からになります。
午前中行うのは、日、木曜日、祝日を除く、月、火、水、金、土曜日。
午後行うのは、月、水、金曜日。
になります。
あらかじめ電話での予約申し込みが必要です。診療日の診療時間帯にお電話をください。
用意しておりますのは、ファイザー製、RNAワクチンで、オミクロンBA4/5株に対応するように新しく作り直されたワクチンになります。
副反応もありますので、対象は、接種の意義のある、すなわち新型コロナ感染による重症化リスクのある、60歳以上の方、基礎疾患を有する方になりますが、社会的要因により希望され、副反応などのリスクをご理解いただける方も対象といたします。
年末年始休診のお知らせ
令和4−5年年末年始は、12月29日(木曜日)より1月5日(木曜日)まで休診とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
新型コロナワクチン接種予定
新型コロナワクチン接種の予定をお知らせいたします。
今回は11月27日、12月4日、11日、18日の日曜日に接種いたします。
従来と同じように、当院の診療時間中にお電話でお申し込みください。
ご協力の程をよろしくお願い申し上げます。
市からの接種券を受け取られた方は、前回接種後3ヶ月以上が経過していたら対象になりますが、3回目、あるいは4回目をまだ受けておられない方で、その接種券をお持ちの方も対象になります。
今後の新型コロナの流行の行方は十分には予測しづらく、ますます軽症化してゆくのか、多くの方を重症化させる毒性の強いウイルスが出現してくるのか、わかりません。
ただ、第7波の流行でも、70歳以上の方では亡くなられた方はたくさんおられましたので、今後も70歳以上の方は積極的なワクチン接種による自己防衛が必要と考えられます。
60歳代の方がどの程度危険なのかよくわかりません。
それ以下の方は重症化リスクはかなり低いので、受けるべきか慎重にご判断ください。
重症化リスクの低い方向けの、副反応の穏やかなワクチンの普及を期待していますが、今のところは果たせていません。
インフルエンザの流行
新型コロナの流行に気を揉まれていると思いますが、冬になるとインフルエンザの流行も気になります。
一昨年、昨年とインフルエンザの流行はなく、よかったのですが、今年は流行しそうで、かつその時期がだいぶ早まりそうです。
大阪では一部で学級閉鎖の事態に陥っています。
https://www.mhlw.go.jp/content/001005837.pdf
大阪大学の忽那賢志先生は新型コロナについての大変有益な情報を発信し続けておられますが、本日もまたインターネットに掲載されました。ご参照ください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20221029-00320655
早めのインフルエンザ予防接種が推奨されます。
10月からインフルエンザワクチン接種が始まっていましたが、あまり早く接種しても、早く効果が切れてしまうので、当院では開始時期を遅らせてきました。
しかし上記の流行状況を鑑みて、毎年当院で接種を受けている方々に、今週月曜日から始めています。
かかりつけ以外の方にも対応します。
来週もかなり予約が一杯になっておりますが、希望の方には可能な限り対応しておりますので、お申し込みください。
当院の診療時間内に、お電話でのお申し込みをお願いいたします。
06−6875−3500
新型コロナ雑感
新型コロナについての情報提供が滞っていて申し訳ありません。それは小生にとっても色々なことを判断するには情報が不十分であること、かつもどかしい医療行政や企業努力不足から、小生の想定通りに進んでいないことによります。
現在の情報を整理しますと、
1.新型コロナは変異を繰り返しながら、今後も絶滅することはなく、流行が続くであろう。
2.新型コロナは多くの方にとっては、毎冬に繰り返す感冒よりも軽い疾患にも関わらず、一部の方において重症化し、死に至る疾患である。
3.死亡率を規定している一番の要因は年齢で、亡くなる方はほぼ60歳以上で、特に70歳以上が80−90%を占めるが、若年者の重症者もあり、命が助かっても重い後遺症を残し、小児も若干数ながら死亡者があり、脳炎など、重篤な後遺症を残す子もいる。
4.現状のように感染すると、長期休職、長期休学休園による自宅療養を強いられ、それを恐れて、学校閉鎖、休店、休館を繰り返していると、経済が低迷し、社会が衰退し、子供や学生の教育や発育に深刻な被害をもたらす。
5.ワクチンは有効な予防手段だが、種々の制約や問題がある。
6.治療薬は適応(投与対象患者)が限定的で、普及していない。
という状況です。
3.はすでにお知らせしてきた通りで、現在においてもほぼ同じ状況です。
昨年夏の第5波はデルタ株が主流で、それまでより感染性が強くなり、かつ毒性が強く、重症、死亡が著しく増えてしまいました。
今年になりオミクロン株に置き換わりました。オミクロン株は毒性がかなり弱まりましたが、感染性、伝染性がとても強まり、感染者数が著しく増加したために、死亡率が低下しても、分母が増えたので死亡者数が増えてしまいました。
ワクチンが変異株に対して感染防御力がほとんどなくなるほどに低下しましたが、重症化予防効果は残っていたので、このような状況になったという要素もあります。
4.小生は現在のような社会情勢は何が何でも脱却すべきであると考えています。
ウイズコロナ(with Corona virus)という言葉がありますが、コロナウイルスと共存する社会という意味です。すなわちコロナはいくら流行しても良い、医学によって、誰も死なない、誰も重症化しない、という状況を作ろうということで、大賛成です。と言うか、コロナが絶滅しない以上、それしか選択肢がありません。
目指す社会は、活動自粛により流行を抑えるのでなく、流行しても平気である社会です。
5.ワクチンが決定的な切り札になるであろうと期待されました。世界中で死亡者数が激減しましたので、大変大きな効果が得られたと思いますが、流行しても平気である社会は得られていません。
ワクチンの何が問題なのでしょうか?
伝統的手法で作られた不活化ワクチン(インフルエンザワクチンなど)は、長年の使用経験から、副反応は見られるが、種類や頻度、重篤度はすでにわかっており、かなり安全性は高いです。
一方、日本で最も用いられてきたRNAワクチン(ファイザー、モデルナ)はごく最近に開発されたワクチンで、その効果は感染予防効果、発症予防効果、重症化予防効果、死亡率低減効果のいずれも不活化ワクチンよりもかなり強力で、画期的なワクチンでした。
しかし全くの新薬であり、安全性評価はかなり不足していました。米国FDAもとりあえずの数ヶ月の臨床試験結果での安全性を評価したのみで、大流行も多分考慮されて、緊急承認とされて、使われ始めたと言うものでした。(現在は承認されています)
接種後の発熱、倦怠感に対する不満や抗議が沸き起こりましたが、命を守るための注射ですので、一過性であれば受け入れてもらうしかありません。
しかしその後の多数例の使用経験、長期間の観察から、若くて健康だった方の突然死に至る重篤な副反応が報告されるようになりました。見方によりますが、大変危険なワクチンと言って良いでしょう。
60歳未満の方は、元々新型コロナによる重症化、死亡は極めて少ないです。70歳台の1000分の1以下で、そのほとんどは基礎疾患を有する方です。その方々に、さして安全と言えないワクチンを接種するのは憚られるのが普通です。
当院では60歳未満の方は、原則、基礎疾患があり重症化リスクの高い方、社会的に接種が必要で、危険性を納得した上で希望される方にしか接種しませんし、迷っておられて相談された方にはお勧めできないと説明しております。ましてや未成年や小児の方(の相談に来た親御さん)にはやめておいた方が良いと説明しています。
この強力なワクチンにより死を免れることができる、決定的なメリット受けられる方々がおられます。70歳以上の方が相当します。
RNAワクチンの重症化予防効果は色々な報告がありますが、2回接種した方では概ね一年以上持続するようです。
しかし高齢者では、接種で得られる免疫力がそれほど高くないこと、免疫力の減弱が早いことから、それほどの長期持続は期待できません。60歳以上、特に70歳以上の方は、重症化予防効果を維持するためには3−6ヶ月程度での追加接種が必要になります。
けれども、「流行しても平気である社会」ではコロナは流行が野放しになりますので、60歳未満の方々も、ごく少数ですが、重症化リスクがありますので、安心できません。
小生はその様な方々に適した、ワクチンや治療薬の登場を心待ちにしております。その様な方々は重症化リスクは低く、ましてや死亡リスクは皆無に等しいわけですから、RNAワクチンのような強力なワクチンである必要はありません。感染予防効果はほとんどなくてかまいません、重症化予防効果はある程度あれば、高くなくても良いです、しかし高い安全性は欠かせません。
6.罹患したら服用し、重症化や死に至るようなことを防ぐことができる治療薬があれば、それで十分かもしれません。
現在使われている薬剤は、点滴治療薬が多く、それらは大量生産できない薬剤なので薬剤供給も限られ、対象が重症患者さんに限られます。また極めて高額で、一回の点滴が50万円ほどになります。公費負担なので、本人の負担はゼロですが、結局血税から支払われます。この点からも本当に使ってあげないといけない患者さんかどうかを慎重に判断すべきです。ということは、心配だからというだけで、広く使うことはできないということになります。
経口薬もありますが、輸入薬なので、これも輸入量が少なく、登録された限られた医療施設で、限られた症例に処方されるのみです。
現在国内某社の経口治療薬の承認に向けた審議が行われています。社会状況を鑑みて迅速審査体制がとられていますが、有効性が十分に評価できないとして、なかなか認可に至らず、一方ボツにするのもおしいので継続審議が続けられてきているという、何か情けない状況です。ちなみに今週も審議会が開かれます。
新薬の承認は、承認された後、重篤な副作用が出たり、薬剤が結局なんの効果もなかった場合を考えますと、審議委員の責任は大変に重く、慎重な判断が求められるのは言うまでもありません。
しかし有効性の評価が、発熱期間の短縮、感冒用症状軽快までの期間の短縮などで行われるのであれば、本薬剤に期待されている効果とは別物であると感じます。
ただ死亡率を低減させるとの評価をすることは大変に困難です。薬剤を投与した群と、しなかった群で死亡率が異なることを証明するわけですので、投与しないと亡くなられる方を観察しないといけないわけで、動物実験ではないので、倫理的問題があります。
少なくとも実験室レベルでは、ウイルス量の激減が証明されていますので、期待しているのですが。
さらに概して抗ウイルス薬には細胞増殖を抑えるわけですので、胎児への影響や生殖器官への影響が出やすいという一般的傾向がありますので、よほど安全性評価がしっかりできていないと若い方、子供たちに広くには使いにくいということがおきえます。
中高年限定になるかもしれません。
やはり安全性の高いワクチンへの期待が大きいです。
ノババックス社(米国)が開発し、国内では武田製薬が製造する組換え蛋白ワクチンが、この4月に承認されました。
組換え蛋白ワクチンは比較的新しい製造技術で作られたワクチンですが、新しいと言ってももう20年以上の使用経験があります。帯状疱疹ワクチン(シングリックス)、B型肝炎ワクチン(ビームゲン、ヘプタバックス)などが既にもちいられていて、不活化ワクチンより強力で持続力もあります。
武田ノババックスワクチンは発病予防効果がRNAワクチンと同等にあるとの臨床試験が報告されていますが、そんなに強くなくてもいいから、高い安全性をお願いします、という気持ちです。
と言うのは組換え蛋白ワクチンでは、効果を増強するためにアジュバントと言う物質を加えねばならず、高い効果を狙うと、アジュバントを頑張らないといけなくなり、その場合に安全性を担保できるかどうかが心配です。
組換え蛋白ワクチンはシオノギ製薬も開発していて、現在臨床試験中ですが、臨床試験がうまく進まないのか、秋に申請し、年内一杯に承認されるかどうかとのことです。
小生期待のワクチンだったのですが、武田ノババックスワクチンは、流通量が少なく、大阪府ではたった4ヶ所の契約している医療施設と接種センターで受けることができるのみです。
組換え蛋白ワクチンは既存の製造工程で作ることができ、RNAワクチンよりも大量生産できるワクチンです。であるのになぜそのような対応なのかよくわかりません。厚労省が消極的なのか、メーカーに事情があるのか、それとも他に・・・。
国内メーカーから不活化ワクチンも登場する計画もあります。十分な安全性があれば、それも選択肢かなと感じております。
第6波はオミクロン株(BA1)が流行の中心でした。現在新しい流行(第7波)が起きてきており、その主体はオミクロン株(BA5)とされています。
第7波の原因は、気持ちの緩み、外国人観光客の受け入れ、ワクチン効果の減弱などと分析されていますが、一部に過ぎません。それを正しても流行は抑えられません。
昨年も一昨年も7月を中心に流行しました。何かこの時期に流行する訳があるのです。聞けるものならコロナに聞きたいところです。
ただBA5変異株が、感染力が大変に高い株であることは、流行の大きな理由ではあると思います。
では従来のワクチンの効果や、第6波でオミクロン(BA1)にかかった方(全国に800万人ほどおられます)はどうなるのでしょうか。
大阪大学の忽那先生が、海外データを元に解説されています。ご参照ください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20220717-00305856
第6波でオミクロン(BA1)にかかった方はBA5に対して一定の感染抵抗力がある様です。
しかしさらにワクチン接種で高まる様です。
この点でもやはり安全性の高いワクチンへの期待が大きいです。
製薬メーカーさん、うまく厚労省を説得できる様に頑張ってください。
賄賂でインチキしろと言っているのでありません。
どの様な効果を証明すれば良いのか、安全性を担保するのかを頑張ってほしいのです。
新型コロナワクチン接種予定
新型コロナワクチン接種の予定を再度お知らせいたします。
今回は日曜日の午前、午後に接種しておりますが、7月24日、31日、8月7日に接種しましたら、8月14日はお休みいたします。
その後の予定は未定で、曜日や時間帯が異なるようになる見通しです。
決定しましたら、追ってお知らせいたします。
以上は60歳以上、あるいは基礎疾患を有する方の4回目接種、それ以外の方の3回目接種が対象です。
今回用意しておりますワクチンはファイザー社製RNAワクチン(コミナティー)になります。
RNAワクチンの安全性について十分な担保がないことは従前にお知らせした通りです。
それを考慮した上でなお、70歳以上の方は罹患時の死亡率が高く、RNAワクチンにより明確な低減効果が得られることがわかっていることから、接種を強く推奨できます。早く申し込んで受けてください。
年齢別死亡率、デルタ株流行期とオミクロン株流行期の相違などが、埼玉県のホームページによくまとめられているので、ご参照ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/covid-19.html